
国道2号栄橋床板工事


工事完了
2.26.2017
床版上の片付けも終わり、工事完了となりました。
これからは、3月末の開通に向けて、舗装工事による橋面舗装を行います。

耐火防護完了
2.23.2017
本工事の最終工程でもある情報ボックスの耐火防護が完了し、
最後まで無事故で終えることができました。

耐火防護
2.19.2017
今日から前回施工した、情報ボックスに耐火防護を行っています。
まずは大竹側からの施工です。
ちなみに、歩道の部分の高欄が取付けられ橋らしくなってきました。

情報ボックス設置完了
2.14.2017
情報ボックス用の管の設置が完了しました。
来週から設置した管に耐火防護を行います。
橋台から10m程度のみです。

情報ボックス施工状況
2.12.2017
橋桁の外に情報ボックスの管を設置しています。
足場がないため、橋梁点検車を2台使用して施工を行っています。

橋梁点検車
2.7.2017
情報ボックスを施工するのに必要な橋梁点検車です。
橋の上に据えても橋桁への施工が可能です。
なかなかハイテクな機械で、名前の通り橋梁を点検することが可能なため、
橋の奥の方まで行くことができます。

吊り足場解体完了
2.1.2017
吊り足場の解体が完了いたしました。
迂回路から見えやすくなったのではいでしょうか。
完成までもう少し!開通までもう少し!!

13tラフタークレーン
1.29.2017
年明けから床版上での作業の為、今まで使用してきた
ラフタークレーンより一回し小さいクレームを使用して作業を行っています。
仮桟橋上に200tのクローラークレーンがいるため、
比較するとおもちゃサイズですね(笑)
しかし、足場の解体作業に丁度いいサイズです!

中間検査
1.26.2017
本日は、中間技術検査を行いました。
開通に向けて、次は舗装工事が行われる為、部分引渡しとしての
検査でした。
なんとか、現場の方もきれいにし無事終えることができました。
引き続き、足場の解体等があるため作業は行います。

牡蠣祭り
1.21.2017
今日は大竹市の晴海臨海公園で行われている牡蠣祭りに参加してきました。
牡蠣祭りというだけあって、焼き牡蠣売り場は長蛇の列。
中には、かきうどんなども。(笑)
多くの方が集まり、賑わっていました。
牡蠣の販売も行われいましたが、完売してました。

安全訓練
1.20.2017
今日は建設業労働災害防止協会よる講師をお招きして、講習を行いました。
現場における安全対策やルールの再確認といった座学と
実技講習といたしまして、心肺蘇生法を行いました。
AEDによる救命処置を再確認しました。
AEDは、現場事務所にも常備しています。

吊り足場解体
1.19.2017
大竹側より吊り足場の解体を行っています。
現在で、半分くらいが解体されました。
今までは上からばかりでしたが、横からも見ることが出来るように
なってきました。

安全パトロール
1.17.2017
月に1度の安全パトロールです。
協力業者さんと一緒に現場内を巡視し、危険な箇所や不備などがないか
パトロールを行ってもらいました。
特に、異常なしで最後まで無災害で行えるよう努力していきます。

仮桟橋撤去中
1.15.2017
他社の工事ですが、昨年 施工ヤードとして使用した仮桟橋の撤去が始まりました。大きなクローラークレーンは、200t吊だそうです。

車道と歩道の境界が判るようになりました。
1.15.2017
車道と歩道の境界が判るようになりました。橋の両側には、転落防止用の柵ができます。

あけましておめでとうござます。
1.3.2017
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
現在、床板コンクリートの型枠を撤去しています。
1月中旬より吊足場の撤去を予定しています。

地覆コンクリート打設
12.22.2016
床版コンクリート打設が終わり、引き続き地覆コンクリート打設を行って行きます。
歩道の両側には、舗装工事にて高欄の設置が行われる予定です。

合同パトロール
12.21.2016
岩国地区の合同パトロールがありました。各工事現場から1人づつ集まり約40人で栄橋の安全パトロールを行いました。

栄橋がつながりました。
12.16.2016
床板コンクリートがすべて完了しました。天候を気にしながら橋を10回に分けてのコンクリート打設でしたが無事完了。
今後は、地覆コンクリート・床板型枠解体・吊足場の解体を行います。

勉強会
12.11.2016
発注者の山口河川国道事務所の勉強会がありました。
当現場の施工状況や管理項目等の説明をいたしました。

床版コンクリート打設8回目
12.11.2016
今日は床版コンクリート打設の8回目で打設量が1番多いでした。
朝は寒かったですが、日中は気温も上がりコンクリートの仕上がりも良好でした。

床版コンクリート打設7回目
12.6.2016
床版コンクリート打設の7回目です。
今日は、和木町側近くの方で打設を行いました。
気温もよく打設日和でした。

床版コンクリート打設6回目
12.4.2016
床版コンクリート打設の6回目です。
残り回数は半分となりましたが、歯抜けで打設を行っているので
なかなかつながりません。
しかし、少しづつ形になってきました。

コンクリートポンプ車
12.2.2016
現場で使用している重機についてです。
いつも、床版コンクリートを打設する際に使用しているのは
コンクリートポンプ車といい、車体にコンクリートを流し込み
圧力をかけることで、管の中通り、遠くで打設することが可能です。

床版コンクリート打設5回目
11.30.2016
今日は床版コンクリートの5回目の打設でした。
今日で半分が修了いたしました。
の残りの半分も再来週までに打設が完了する予定です。

工事進捗11月度
11.29.2016
今日で11月も終わりです。
朝晩と冷え込みも増して、肌寒くなってきました。
工事の方ですが、今月で進捗率52.4%となっており、現在の所、予定通りに進んでいます。
今後とも、よろしくお願いします。

床版コンクリート打設4回目
11.29.2016
今日は床版コンクリートの4回目の打設でした。
天気の方は雨予報もなく打設を行うことができました。
今日で大竹側から約70m程繋がりました。
引き続き明日も打設を行います。

中間技術検査
11.27.2016
栄橋床版工事にて出来高が50%を超えました

床版コンクリート打設3回目
11.22.2016
今日は床版コンクリート打設3回目です。
本日も2日前までは雨予報でしたが、前日に曇りになりなんとか打設することができました。
気温は低く、冬らしさを感じました。
歯抜けで打設を行っているため、繋がっていませんが、もう少しで橋らしさがでてきます。

型枠内清掃
11.20.2016
コンクリートに異物が混入しないよう型枠内の清掃を行っています。
良い物を作るには、手間ひまかけなければなりません。
地味ですが、重要な仕事です。

床版コンクリート打設2回目
11.17.2016
床版コンクリート打設2回目です。
今日も不安定な天気でしたが、無事打設を終えました。
前日は暖かく打設日和でしたのに。
今日は冬らしい寒さでした。

25tラフタークレーン
11.14.2016
この現場で使用している重機の紹介をいたします。
メインで使用しているのが25tラフタークレーンです。
その名の通り25t吊ることが可能です。
しかし、作業上遠くへ材料を吊り込む際は、吊り上げ可能な重量が少しづつ少なくなります。
現場では、30m先に吊り込む為に使用しています。

朝礼2
11.11.2016
ラジオ体操終了後、本日の作業内容等を協力業者さんから発表します。当社からは、全体の調整事項、注意事項を発表します。みんな真剣に話を聞いています。

コンクリート養生
11.10.2016
コンクリート打設後、コンクリートを湿潤に保つため散水を行います。普通に散水するとすぐ乾くので保水性のあるマットを敷き散水を行います。

床版コンクリート打設1回目
11.9.2016
床版コンクリートの1回目の打設を行いました。
10回に分けての打設になります。
天気もなんとかもち無事打設を終えることができました。

コン天棒
11.8.2016
いよいよ、明日は床版コンクリート打設の1回目です。
コンクリートを仕上げる時の高さを明示するためにコン天棒という物を使用します。
赤い部分を仕上がりの高さに設置し、仕上げ後に引き抜くと取ることのできる画期的な製品です。
明日、雨が振らないことを祈ります。

工事進捗
11.6.2016
床板の鉄筋組立の半分が終了しました。写真の黒色に見える部分が鉄筋の施工が終了した部分です。

朝礼1
11.4.2016
毎朝、作業前に朝礼を行います。写真は、ラジオ体操です。作業の前にけがの無いようしっかり体をほぐします。

スラブ型枠完了
11.3.2016
床版型枠の施工を開始して約1ヶ月、
ようやくスラブの型枠の貼り付けが完了しました。

力持ち
11.2.2016
写真のものは、ハンドリフトです。1台で1.5tまで持ち上げ移動することができます。作業場にて資材を移動するのに役立つ力持ちです。

進捗状況
10.31.2016
着手して1ヶ月が経ちました。
進捗率にして、23.3%ですので、工事の4分の1が終わりました。
今月からはコンクリート打設が始まり床版が姿たを表してきます。

鉄筋組立
10.30.2016
写真に写っているものは、『スペーサー』です。コンクリートと同じ強さでできていて、鉄筋と型枠がくっつかないように鉄筋を支えるものです。小さくても力持ちです。

鉄筋組立
10.28.2016
直径約16mm~22mmの鉄筋を組立てています。組立てる順番を間違えると大変です。巨大なパズルのようです。

施工状況
10.27.2016
床版上の作業も順調に進んでいます。
大竹側を鉄筋組立、和木側を型枠組立の施工を行っています。
今日はラフタークレーンが2台での作業でした。

鉄筋組立開始
10.24.2016
床版の型枠組立も順調に進み、今日からは鉄筋の組立も開始しました。
構造物にとって重要な鉄筋組立です。
大竹方面から組み始め、型枠組立と平行して進んで行きます。

型枠組立開始
10.17.2016
床版型枠の組立開始です。
大工さんがフル稼働で頑張ってます。

鉄筋組立
10.13.2016
本日は鉄筋の組立作業です。
コンクリート構造物にとって重要な作業です。
あっという間に組立完了。

店社安全パトロール
10.12.2016
本日、店社安全パトロールがありました。各現場を1ヶ月に1回、弊社安全委員と協力業者様がパトロールし現場施設や作業状況、書類のチェックをします。

型枠の加工
10.10.2016
所定の寸法に型枠を切断していきます。まっすぐ切断する職人技が必要です。
切屑は、飛散のないよう掃除機で随時掃除します。

隙間テープの設置
10.6.2016
型枠設置伴い、鋼桁と型枠の間の隙間をつぶすため隙間テープを設置します。隙間があるとコンクリートがその隙間から漏れ出すため地味ですが重要な作業です。

台風18号接近
10.4.2016
台風18号対策として飛散の無いよう資材の固定をしました。

型枠支保工開始
10.2.2016
型枠支保工の作業を開始しました。 支保工は、型枠の土台となるものです。この上に型枠を設置します。

工事着手
9.30.2016
工事着手!
上部工より現地を引継ぎ作業を開始します。